神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-35-10 リーブ横浜西口ビル6F
TEL:045-311-7785
神奈川県大和市中央林間3-12-14 アロハビル4F
神奈川県平塚市代官町1-5 YKビル3F
神奈川県小田原市国府津2329-5
神奈川県小田原市本町4-8-9
“遺言”と聞くと、どのようなイメージがあるでしょうか?
■遺言なんて、縁起でもない ■手続きが難しそうで面倒くさい ■たいした財産はないから我が家には必要ない ■うちの家族は仲がいいから関係ない |
私の持っていたイメージは、「和室で床の間を背にして正座して・・・」
波平さんがカツオ君を叱る時の磯野家の和室のようなイメージでした。
実際に「遺言」とは、どのようなものなのか、ご存知でしょうか?
ちょっとだけ、遺言について勉強してみましょう
ヘッダー | ○ メリット | × デメリット |
---|---|---|
自筆証書遺言 | 自分で書くので 「簡単」「手間いらず」「いつでも書ける」 内容を誰にも伝えることなく作成できる | 自分で保管するので紛失・破損・変造の恐れがある 自分で書くので、遺言としての条件を満たさない可能性がある |
公正証書遺言 | 法律的に確実な書類が作れる 公証人役場で保管するので紛失・破損の心配なし | 公証人役場で手続きを行うため、費用がかかる 公証人の前で読み上げるので、内容を知られてしまう |
秘密証書遺言 | 自分で書くので「簡単」「いつでも書ける」 内容を誰にも伝えることなく作成できる。 | 自分で保管するので紛失・破損・変造の恐れがある 自分で書くので、遺言としての条件を満たさない可能性がある 公証人役場で手続きを行うため、費用がかかる |
一言で遺言といっても、3つの作成方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
ここでは、手軽に書けて、費用のかからない「自筆証書遺言」の書き方についてご説明いたします。
「さっ、遺言を書くぞ!」
と思い立っても、何をどう書いてよいかわかりませんよね。
前述の民法では「遺言の本文、日付、氏名のすべてを本人が自書し、印を押さなければならない。」とあります。
これさえ守れば、基本的に何を書いてもOKなわけです。
逆に、「こういう事は書いちゃいけない」などの決まりはありません。
ご自身が思ったとおり、好きなように書けばいいのです。
私の知っている方の中には、
■毎年、元旦に書き直す方 ■自分や配偶者の誕生日ごとに内容を見直す方 ■楽しいこと、悲しい事がある都度書き直す方 ■不定期に、気の向いたときに書き直す方 |
さまざまな方がいらっしゃいます。
また、配偶者や子供(孫)に対する、“通信簿”として毎年書き直す方もいらっしゃいます。
画像をクリックすると拡大表示します
このような内容でもいいのです。
家族に対する通信簿として書いていたつもりが、
「この一年、自分は家族に何をしてあげられたのだろう・・・?」
と、わが身を振り返る良い機会になった。と、おっしゃる方がいらっしゃいました。
今年はボールペンで書いてみたが、来年こそは筆と墨を使って書きたい・・・と、お習字を習い始めた方もいらっしゃいました。
スタイルや方法、きっかけは人それぞれです。
遺言は何度書いても、また、書き直ししてもかまいません。
前に書いた内容が気に入らなくなったり
財産の内容が変わったら書き換えれば良いのです。
最新のものが優先されます。
少し、気楽に書けそうではないですか?
ためしに、お手元の便箋などに下書きすることから始めてみませんか?
ご家族に対する気持ちを再確認する良い機会になるかもしれません。
民法第967条(普通の方式による遺言の種類)
遺言は、自筆証書、公正証書又は秘密証書によってしなければならない。ただし、特別の方式によることを許す場合は、この限りでない。
民法第968条(自筆証書遺言)
自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない。
民法第969条(公正証書遺言)
公正証書によって遺言をするには、次に掲げる方式に従わなければならない。
民法第970条(秘密証書遺言)
秘密証書によって遺言をするには、次に掲げる方式に従わなければならない。